標津線 標茶駅構内でC11224の貨物入れ替えを撮る(3)
出発準備完了なのか?ホームへ入って来ました。

👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!
ホームの奥には一夜を過ごした待合室も見えますね(笑)
本当ならば釧網本線と分岐する辺りで撮る事を想定してたと思うが、
この天気だし諦めて駅出発に切り替えたのではないかと想像してます。
昭和49年夏頃 標津線標茶駅構内で撮影。
にほんブログ村ランキングに参加してます。
👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!
標津線 標茶駅構内でC11224の貨物入れ替えを撮る(2)
結構な量の貨車が連結されてるなぁ~。

👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!
とりあえず、後部補機も付いたようだけど条件は最悪だ!
列車が来る直前になって、天候が崩れる事に見舞われる事象は今も多いが、
この病気は、この頃から疾患していた慢性病だったのか?(笑)
昭和49年夏頃 標津線標茶駅構内で撮影。
にほんブログ村ランキングに参加してます。
👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!
標津線 標茶駅構内でC11224の貨物入れ替えを撮る
せっかく来た標茶駅ですが、天気は良くありませんね。

👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!
線路も濡れて光ってるので、条件としては最悪だったのではないか?
狙いは朝一番のC11プッシュプル重連だが露出は厳しいなぁ~
昭和49年夏頃 標津線標茶駅構内で撮影。
にほんブログ村ランキングに参加してます。
👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!
標津線 標茶駅は一夜明けC11224を撮る
一夜明け標茶駅構内の全容が見えてきましたよ。
おっ!サイドに白ライン入ってるC11224が居るぞ!って言ったかどうだか・・・。

👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!
このC11224って化粧を施されてるし、標茶駅では大事にされてたのかな?
という事で、先ずは横から一枚目をパチリ!
昭和49年夏頃 標津線標茶機関庫で撮影。
にほんブログ村ランキングに参加してます。
👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!
標津線 標茶駅機関庫でC11209を撮る(2)
徐々にではあるが、夜間撮影の面白さが分かって来た少年は2コマ目をパチリ!

👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!
しかし、その事はさて置いて・・・
この頃は、寝るといっても寝袋がある訳でもなく、カニ族の方に貰った段ボールを
敷いて寝た記憶はあるのだが、今じゃ絶対無理だろうなぁ~と思う。
そもそも、中学生が駅で寝てたら補導されちゃうだろうし・・・(笑)
今ふっと思ったが、防虫対策とかはどうなっていたのでしょうかね?(謎)
昭和49年夏頃 標津線標茶機関庫で撮影。
209は後ろも二つ目なんですよ!とコメント頂き、探したら見つけました!
確かに後ろも二つ目ですね!
苫小牧機関区で撮影したC11209の後撃ち写真。
にほんブログ村ランキングに参加してます。
👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!
標津線 標茶駅機関庫でC11209を撮る
夕張鉄道の平和から一気に、釧網本線標茶へ撮影コマは遷移します。

👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!
少年は夕張→苫小牧→函館→青森→函館→釧路→標茶を移動した訳です(笑)
目的は唯一つ!標津線朝一番のC11プッシュプル重連だったと思う。
しかし、ナゾなのが平和の21号機は13コマ目で、標茶のC11209は
20コマ目って事です。つまり14~19コマが欠落してました。
そこには一体、何が写っていたのだろうか? 謎が深まるばかりなり(笑)
さて、青森で北海道周遊券を手にした少年は、一気に夜の釧路駅に立ったわけです。
確か2Fに食堂みたいのがあって、遅い夕食を食べた記憶あります。
更に最終列車で標茶駅へ向かった少年は、いわゆるカニ族の多さに驚いたのだ!
駅員さんに聞いたら駅は閉めるので泊まれないが、ホームの待合室は閉めないとの事。
カニ族の方々は駅前側の庇の下で寝るらしいので、少年はホームの待合室へ移動。
カニ族の皆さんには飲み物などをご馳走になり、ありがとうございました。
夜には釧網本線の貨物列車も通り、ホームは寝れたものではなかった記憶あり(笑)。
ならばと、ヒマを持て余した少年は、機関庫で夜間撮影にチャレンジ。
昭和49年夏頃 標津線標茶機関庫で撮影。
追伸:
このC11209って苫小牧機関区に居た奴だ!
煙突の上にカバーみたいのが外されスッキリしてる。
昭和48年夏頃 日高本線苫小牧機関区で撮影。(当ブログで既出画像です)
にほんブログ村ランキングに参加してます。
👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!
夕張鉄道 21号機が平和で入替作業中(3)
ここは夕張鉄道の平和と言う場所です。

👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!
この一コマを最後に平和地区を離れてますね。
いよいよ北海道周遊券購入を目指し青森駅みどりの窓口へ旅立ちます。
もの凄く記憶は曖昧ですが、苫小牧経由で深夜の函館へ行ったと思う。
そう言えば、この頃は列車の中で青函連絡船乗る人が乗船名簿を書いたハズ。
船が沈没した時に誰が乗ってたかが判る為だったのでしょうね?
昭和49年夏頃 夕張鉄道平和地区で撮影。
にほんブログ村ランキングに参加してます。
👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!
夕張鉄道 21号機が平和で入替作業中(2)
ここは夕張鉄道の平和と言う場所です。

👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!
思いっきり線路内に入ってるが、その事よりもナンバープレートが隠れてる。
こんな事になってた事を半世紀近く経過して知った訳だが、そんな事で
この白黒ネガRAW現像プロジェクトを始めた意味はあったハズだ。
昭和49年夏頃 夕張鉄道平和地区で撮影。
にほんブログ村ランキングに参加してます。
👆よろしければクリックをお願いします。ブログ更新の励みになります!