fc2ブログ

三菱大夕張鉄道 雪の機関庫からNo3が大夕張炭山駅へ出庫する

旧客を一両のみ引き連れて、国鉄清水沢駅へ向けて大夕張炭山駅奥の
機関庫から出庫するNo3を撮ってますね。
しかし、こんな所に潜りこんで撮ってる場合でもなく、開けた場所で
SL+旧客一両を撮っていれば、絵になっただろうなと思う。
No021_16-1.jpg
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
👆👆👆よろしければ、投票のクリックもお願いします。

「煙の無い記憶」47 秋の留萌本線恵比島峠でキハ54を撮る


バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。
札沼線新十津川駅で日本一早い終電車を撮影後、時間を持て余したので、
SLすずらん号の撮影で彷徨った恵比島峠へ足を延ばしてみた。
たぶん、そんな感じの写真だと思うのだが・・・

2015年10月留萌本線恵比島~峠下で撮影。
DSC_7137.jpg
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
👆👆👆よろしければ、投票のクリックもお願いします。

三菱大夕張鉄道 雪に埋もれたラッセル車を撮りに機関庫へ

このラッセル車が雪を蹴散らす姿を、一度は撮りたかったなぁ~
見掛けた事や、通学で踏切を待ってる時に、豪快に雪を浴びた記憶はあるのだが、
雪が降った時には、写真を撮影するって事にはならなかったのだろうと思う。

現在、このラッセル車は、三菱大夕張鉄道の旧南大夕張駅跡地で見れるようです。
コロナ自粛が落ち着いたら、この写真を持って会いに行ってみようかな(笑)
No021_15-1.jpg

ラッセル車を保存し維持管理してるのは、三菱大夕張鉄道保存会の皆さんです。
↓三菱大夕張鉄道保存会URLは下記の通り
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
👆👆👆よろしければ、投票のクリックもお願いします。

「煙の記憶」LVII SL函館大沼号

バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。
SL函館大沼号の後部補機を務めたDLは、森駅で機回しを行い復路に
備えるわけだが、それを見学中の後ろからパチリ!って感じと思う・・・たぶん。

2014年8月函館本線森駅で撮影。
DSC_4348.jpg
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
👆👆👆よろしければ、投票のクリックもお願いします。

三菱大夕張鉄道 清水沢駅へ行く旧客を後撃ちで撮る

大夕張炭山駅を出て大夕張駅へ向かうところですね。
手前の道路は、走れケー100のロケで並走して走った場所だったハズ!

今の私が言うのもアレですが、こんな感じの写真はとても好きです。
風情があると言うか、旅情が感じられるとでも申しましょうかね。
こんな感じの写真を、もっとたくさん撮っておけば良かったと思うが、
限られた状況の中では仕方ないのだろう。年の頃は中学生ぐらいですし(笑)
No021_14-1.jpg
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
👆👆👆よろしければ、投票のクリックもお願いします。

三菱大夕張鉄道 形式9600入りプレートも誇らしげに!

白黒ネガを見る感じでは、冬にはNo3,4,5あたりが残っていたのかな?
No4はナンバープレートに形式9600入りの汽車で、少年たちに人気もあった。
以前にも書いたと思うけど、書道の授業で使った半紙と墨汁を機関庫へ持って行き、
魚拓の様にプレートを写し取った記憶があるのだけれど・・・
ネガや切符のように、実家の何処からか出てこないかな。
もし、発掘されたら当ブログで紹介したいけど、見つからないだろうな?(笑)
No021_13-1.jpg
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
👆👆👆よろしければ、投票のクリックもお願いします。

三菱大夕張鉄道 No4が雪の大夕張炭山駅を駆ける

11月下旬か、12月上旬と思われるが、お別れ運転までは近い・・・
日の短い時期にもかかわらず、最後の冬を精力的に撮ってる。
露出不足を補う為なのか?ネオパンSSSというASA感度200の
フイルムを使用しているが、更に凄いザラザラ感が味わい深い(笑)
No021_12-1.jpg
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
👆👆👆よろしければ、投票のクリックもお願いします。

三菱大夕張鉄道 雪に包まれた大夕張炭山駅

ここは大夕張炭山駅ですが、汽車を撮影した記憶よりも、
周りにある鉄管のようなパイプみたいなモノに記憶がある。
今でいえばセントラルヒーティングみたいな感じで暖房の蒸気を
病院とか映画館のような大きな施設に送る管です。
この管の上は暖かいので雪が積もらず少年たちは歩いて遊ぶのです。
もし落下しても、下は雪だから大丈夫だった気がします(笑)
No021_11-1.jpg
にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
👆👆👆よろしければ、投票のクリックもお願いします。
プロフィール

海も好き

Author:海も好き
昭和50年12月SLと共に撮影から引退。撮影済みネガは忘却の彼方へ。
時は流れ、ある夏にC623と遭遇。
その時はSL撮影を再開する事になるとは夢にも思わなかった・・。
再び手元に積み上がるポジを眺め、白黒ネガからデジタル化を始めた。

ようこそ「煙の記憶」へ
北海道の鉄道ブログランキング
にほんブログ村ランキング
FC2ブログランキング
人気ブログランキング
鉄道コムブログランキング
最新記事
最新コメント
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
海も好きからのお願い
このブログの掲載写真等の無断転載はご遠慮下さい。古いものも多いですが、著作権などは放棄しておりませんので、よろしくお願いします。なお、リンクはフリーです。   その他、ご意見等がありましたら、お気軽にメールでお願いします。
海も好きへのメール

名前:
メール:
件名:
本文: