駅弁の記憶 9.苫小牧駅 御弁當
いわゆる幕の内弁当だったのだろうか?

👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります!
全く記憶に無いが、二百円と言う価格に引かれたんだな?(笑)
今だと、軽く千円オーバーと思うけど、どうだろうか?
まぁ~しかし、また駅弁食べながら夜行列車の旅がしたい!
にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。
👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります!
駅弁の記憶 7.青森駅 津軽ジョッパリ弁当
青森駅と書いてはみたものの、青函連絡船なのかもしれません。

👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります!
SLを追っ駆けてた少年時代、北海道周遊券の入手に苦労した。
お金が無いので、函館へ向って深夜の連絡船で青森駅へ到着する。
みどりの窓口で北海道周遊券を購入し、トンボ返りで函館駅へ戻る。
函館から急行宗谷(自由席があったので)で旭川駅を目指す。
多分ですが、その過程で食べたと思うが味の記憶は無いです(笑)
にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。
👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります!
駅弁の記憶 6.岩見沢駅 かつ辨当
この漢字「辨当」を見た時「べんとう」とは読めなかった。

👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります!
今は便利な時代ですから、ネットで調べて分りましたよ。
価格は200円ですが、味の記憶は全くありませんね。
たぶん、釜めしやイクラ弁当に手が出ななったのだろう(笑)
にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。
👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります!
駅弁の記憶 5.岩見沢駅 イクラ弁当
残念ながら、味や風味の記憶は全く無い・・・。

👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります!
しかし、想像はつきますよ!道民ですからね(笑)
価格も350円と高めですが、たぶん美味しかった!
コンビニなんて便利なモノが無い時代。
この包装から、当時の撮影旅行が垣間見れるのも楽しい。
にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。
👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります!
駅弁の記憶 4.長万部駅 かにめし
また「かにめし」か!、なんて言わないでくださいよ。

👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります!
余程、美味しかったのでしょうね?二枚も残してたので(笑)
SLを求め道内を駆け回った期間は、たったの三年弱なので、
50円の値上げって事は、今なら200円位でしょうか?
300円から350円への値上げは痛かったけど、
それでも食べたかったのでしょう!美味しいからね(笑)
にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。
👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります!
駅弁の記憶 3.岩見沢駅 釜めし
「岩見沢駅と言えばこれでしょ!」って事で、良く憶えてます。

👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります!
馬のオブジェがあるホームで、少しビニール臭さが移ったお茶と
釜めしを買い込んで、今で言う旧客に乗り込みます。
価格は印刷されてませんが、200~300円位でしょうか?
食べ終わった容器は、割れない様に大事に持って帰りました。
その容器が残ってたら奇跡だが、たぶん無いよなぁ~(笑)。
にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。
👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります!
駅弁の記憶 2.苫小牧駅 しいたけ御弁当
当時の200円は、今なら800円位でしょうか?

👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります!
ノートの端には「とても美味しかった!」のコメントあり。
もし、今も売ってるなら食べてみたい気がします。
苫小牧名物とあるが、シイタケと何の関係があるんだろうか?
にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。
👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります!